青色申告で提出する書類 - 青色申告決算書と確定申告書B 青色申告に必要な「所得税青色申告決算書(以下、青色申告決算書)」「確定申告書B」の概要と、それらの入手方法について簡単にまとめました。白色申告に必要な書類については、こちらの記事でまとめています。 青色申告の提出書類と入手方法 提出書類① 青色申告決算書 提出書類② 確定申告書Bと添付書類台紙 まとめ 青色申告の提出書類と入手方法 青色で確定申告を行う場合、「青色申告決算書(一般用)」と「確定申告書B」の2つを提出するのが基本です。 所得税青色申告決算書(合計4ページ) 確定申告書B(合計2ページ + 添付書類台紙) 青色申告を行うには、あらかじめ「青色申告申請書」を提出しておく必要があります。この届出を定められた期限内に税務署へ提出して受理されていないと、その年は青色で確定申告できません。 確定申告で提出する書類を入手するには、以下の方法があります。 初めて確定申告をする場合 国税庁のウェブサイトからダウンロードして印刷する 税務署や役所までもらいに行く 税務署から郵送してもらう >> 確定申告書類の入手方法 確定申告に必要な書類は、国税庁のウェブサイトからPDFファイルをダウンロードすることができます。ダウンロードしたファイルを印刷すれば、それをそのまま申告用の書類として使用できます。 >> 確定申告書類 - 国税庁ウェブサイト なお、e-Taxで電子申告する場合は、書類を印刷して提出する必要はありません。 2回目以降の確定申告 一度確定申告をすると、翌年からは申告に必要な書類が郵送されるようになります(e-Taxで申告をした場合や、引っ越しした場合などを除く)。 提出書類① 青色申告決算書 青色申告決算書は、売上や経費の内訳を記入して、事業所得の計算内容を示すものです。4ページ目の貸借対照表を見れば、その事業における財務状況を把握することができます。損益計算表3ページと貸借対照表1ページ、合計4ページで構成されています。 1ページ目……損益計算書 2ページ目……損益計算書の明細書 3ページ目……損益計算書の明細書 4ページ目……貸借対照表・製造原価の計算欄 青色申告決算書には「一般用」「農業所得用」「不動産所得用」「現金主義用」の4種類がありますが、ここでは多くの事業主に該当する「一般用」を例に紹介していきます。 ページ1ページ2 ページ3ページ4 損益計算書とは(1~3ページ目) その年に得た収入と、支出した費用を記入して事業所得を算出するのが「損益計算書」です。1ページ目には概要情報を記入します。2ページ目と3ページ目には、月ごとの売上や減価償却費の内訳などの詳細情報を記入します。 貸借対照表とは(4ページ目) その年の期首と期末の時点で、資産や負債がいくらあるのかを示すのが「貸借対照表」です。基本的に個人事業主の場合、「期首」は1月1日を「期末」は12月31日を指します。ちなみに、青色申告でも65万円控除をねらわない場合、貸借対照表は記入しなくて構いません(10万円控除)。 >> 青色申告で65万円控除を受けるには? >> 青色申告決算書(一般用)の書き方 提出書類② 確定申告書Bと添付書類台紙 確定申告書にはAとBの2種類があります。個人事業主は、所得の種類に関わらず誰でも使用できる「確定申告書B」を使って確定申告をします。確定申告書Bは、第一表と第二表の全2ページ構成です。 確定申告書B 第一表確定申告書B 第二表 第一表には、所得や所得控除、所得税の計算結果などを記入します。第二表には、所得の内訳や所得控除についての詳細情報などを記入します。 >> 確定申告書Bの書き方 確定申告書の添付書類台紙 所得控除を受ける際など、確定申告書と一緒に証明書などを提出する場合があります。提出の際は、この「添付書類台紙」に証明書などをノリやホッチキスで貼りつけて提出することになっています。添付する書類には、本人確認書類の写し(マイナンバーカードのコピーなど)、所得控除に関係する各種証明書などがあります。 添付書類台紙 表面添付書類台紙 裏面 まとめ 先述の通り、そもそも青色で確定申告をするには、事前に税務署へ申請を出しておく必要があります。 定められた期限内に申請書を提出しなければ、青色申告できないので注意しましょう。 多くの個人事業主が青色申告で提出するのは「青色申告決算書」と「確定申告書B」です。 これらのファイルは国税庁のウェブページからダウンロードできます。一度でも確定申告をすれば、それ以降は税務署から確定申告書類が郵送されるようになります。 所得税青色申告決算書(合計4ページ) 確定申告書B(合計2ページ + 添付書類台紙) 普段から青色申告用の会計ソフトを使って売上や経費を帳簿づけしていれば、上記書類の大部分は自動で仕上がります。 こういった会計ソフトは「帳簿づけ」と「確定申告書類の作成」という面倒な作業をラクにしてくれます。 初心者でも扱いやすいソフトが増えているので、これから初めて青色申告をするという方におすすめです。 >> 青色申告用の会計ソフト一覧 >> 青色申告決算書の書き方・記入例 >> 青色申告に関する情報まとめ