納付する消費税の計算方法 - 「課税売上割合」とは?

更新日 2024年7月28日

消費税の計算方法

消費税計算の選択肢

消費税の課税事業者には、まず「簡易課税制度」を適用するかどうかの選択肢があります。これを適用すると消費税の計算がカンタンになります。

消費税計算の選択肢

適用しない場合には、基本的に「受け取った消費税 − 支払った消費税 = 納付する消費税」という計算になります。(>> 個人事業の消費税に関する基本についてはこちら

まずは「簡易課税制度」を適用するかどうか

消費税の課税事業者には、「簡易課税制度」を選択するかどうか、という選択肢があります。 簡易課税制度とは、中小事業者のための簡単な納税方法です。以下2つの要件を両方満たせば、簡易課税制度を適用できます。 一度選択すると、最低2年間は適用する必要があります。

簡易課税制度を適用するための要件

  • 前々年の課税売上高が5,000万円以下
  • 課税期間の開始日の前日までに「消費税簡易課税制度選択届出書」を提出する

簡易課税制度は、税務署へ納める消費税の計算がカンタンになるというメリットがあります。 しかし「みなし仕入率」によって「この業種ならこのぐらいダヨネ」という大雑把な計算になるので、 実際の納税額は事業者によって有利になる場合もあれば、不利になる場合もあります。
>> 簡易課税制度のメリットとデメリットについて

簡易課税制度での最も基本的な計算式
預かった消費税 - (預かった消費税 × みなし仕入率)= 納付する消費税

簡易課税制度では、仕入れや経費で実際に消費税をいくら払ったかは考慮しません。 業種に応じて、以下の「みなし仕入率」を当てはめて計算します。 複数の業種を運営している場合には、計算が少し複雑になります。 >> 簡易課税制度の計算方法について

業種みなし仕入れ率
第一種事業(卸売業)90%
第二種事業(小売業、食用品を扱う農林水産業)80%
第三種事業(鉱業、建設業、製造業、食用品を扱わない農林水産業)70%
第四種事業(料理飲食業)60%
第五種事業(金融業、保険業、運輸業、通信業、サービス業)50%
第六種事業(不動産業)50%

WEB系のデザイナー・ライター・ディレクター・エンジニアなど、フリーランスの仕事は第五種事業(サービス業)に当てはまることが多いです。

「課税売上割合」とは?

簡易課税制度を選択しない場合には、「受け取った消費税」から「支払った消費税」を差し引いて計算する方法になります。 つまり、売上の消費税から仕入れなどの消費税を差し引いて、納めるわけです。これが通常の方法で「原則課税方式」と呼びます。 この方式のなかでも「課税売上割合」に応じて、選択できる計算方法が異なります。

消費税計算の選択肢

「課税売上割合」とは、売上全体のなかで「消費税が課税された売上」の割合を表すものです。 非課税取引の売上が少なければ、課税売上割合は高くなります。非課税取引とは、課税対象になじまない取引のことを指します。 >> 非課税となる取引 - 国税庁

課税売上割合のもとめ方を簡単に表すと「課税売上/総売上」ですが、分解すると下記のように表わせます。

課税売上割合の計算方法

厳密にいうと「免税取引」も課税取引なのですが、納税しなくてよい(0%課税の)取引です。 少し細かな要件もあるので、気になる方は国税庁の記述も参考にして下さい。>> 課税売上割合の計算方法 - 国税庁

課税売上割合を計算式で表すと
(課税売上+免税売上)÷(課税売上+免税売上+非課税売上)= 課税売上割合
※ 課税売上 = 税抜きの金額

ご覧のとおり、「不課税売上」はこの計算式に登場しません。 つまり、売上を「課税・免税・非課税・不課税」のどの取引として区分するかによって、この課税売上割合の値が変わります。 ですので、一概に課税されない取引とはいっても、「免税・非課税・不課税」の取引もきちんと区別しておくことが重要と言えます。 >> 課税・免税・非課税・不課税の違い

課税売上割合が95%以上の場合

「課税売上割合」が95%以上の場合は、課税仕入の全額を控除できます。 仕入れや経費として支払った消費税を、全額差し引くことができるわけです。

この場合は単純に「受け取った消費税 − 支払った消費税 = 納付する消費税」と言い換えることもできます。

課税売上割合が95%以上の場合の計算
課税売上の消費税 − 課税仕入れ等の消費税(全額OK) = 納付する消費税

ちなみに、この場合「課税売上高が5億円以下であること」という要件もあります。 「課税売上割合」が95%未満の場合には、2種類の選択肢があります。「個別対応方式」と「一括比例配分方式」です。

  • 課税売上割合が95%以上 → 課税仕入れの全額を控除できる
  • 課税売上割合が95%未満 → 個別対応方式 or 一括比例配分方式

課税売上割合が95%未満の場合

「個別対応方式」と「一括比例配分方式」では、仕入れなどに関わる消費税額(仕入れ控除税額)の計算方法が異なります。 順番に見ていきましょう。

個別対応方式

この方式で計算するには、 仕入れに関わる消費税額を以下の3つに分類できることが前提です。

  • A「課税売上をあげるためだけの仕入れ」にかかる消費税
  • B「非課税売上をあげるためだけの仕入れ」にかかる消費税
  • C「課税売上と非課税売上をあげるために共通する仕入れ」にかかる消費税

大体の場合においてこちらが税制上有利になります。 しかし、上記のような分類ができているという前提があり、なおかつ計算が面倒になるというデメリットがあります。

個別対応方式での消費税計算式
A + (C × 課税売上割合) = 仕入れ控除税額
預かった消費税額 − 仕入れ控除税額 = 納付する消費税額

一括比例配分方式

上の「A・B・C」のように区分できない場合、 または、区分できるが「こっちがイイ!」という場合は一括比例配分方式を採用します。 この場合、仕入控除税額は以下のように算出します。

一括比例配分方式での消費税計算式
課税仕入れ等にかかわる消費税 × 課税売上割合 = 仕入れ控除税額
預かった消費税額 − 仕入れ控除税額 = 納付する消費税額

こちらの方がシンプルです。ただし、一括比例配分方式を一度選択すると最低2年間は継続しないといけません。

>> 課税・免税・非課税・不課税の違い
>> 簡易課税制度のメリット・デメリットなど
>> 必要経費の消費税区分一覧